HO邸

ポーチから続くテラコッタのタイル(本物の素焼きのテラコッタです!)は玄関土間まで続いています。右に見える玄関ドアは、建具屋さんに作ってもらったもので、四角い穴にはチェッカーガラスがはめ込まれています。

玄関を入った正面には少し深めのニッチがあり、ニッチの奥にはチェッカーガラスが入っています。 このニッチは北側である玄関の明かり取りも兼ねています。

1階の廊下を入るとすぐにこの和室があります。

 4畳ほどの小さな畳の部屋が落ち着いちゃう空間で、パソコンを使う書斎にもなっています。 障子は雪見障子になっていて庭を見ることができます。

廊下からキッチンに入ってきたところのドアです。

このドアも建具屋さんに作ってもらったものでここにもチェッカーガラスが入っています。 潮来市S邸でも使用しましたが、今では手に入るところが少ないものです。 この住宅では建主さんが気に入っていたこともあり、たくさん使っています。

キッチンはストレートタイプにアイランドカウンターが付いているという、店舗の厨房のような構成になっています。 本体は人工大理石のカウンターにパイン材のドアのキャビネットが付いています。ガスコンロの前と横は、テラコッタ風のタイルで仕上げています。

壁にはオープンの棚が3段付いてます。

アイランドカウンターの扉は、既製品のキッチンの扉に合わせて家具屋さんに作ってもらいました。

リビングから見るとこんな感じです。 木製の照明がアイランドカウンターの上に浮いています。

ダイニングはキッチン脇のカウンター越しにみえる位置にあります。 

天井には照明器具用のレールが付いていて、サロン・ド・バニーユでも使用したテラコッタのペンダントライトが吊るしてあります。

キッチンカウンターの裏側はこのように奥行きの少ない棚になっていて、雑誌などを立てて飾ることもできます。

リビングをキッチン側から見たところです。

向かって左側は庭になります。ここを通って2階に上がる計画になっています。 正面のテレビ台はDIYで作れるものを設計しました。

階段の下はオープン収納になっていて、上の段は、玄関のニッチの裏側になっています。

ダイニングから見た庭です。

リビング・キッチン・ダイニングとL型に配置されているので、この庭はリビングとダイニングの両方に面しています。 こうすることで、リビングとダイニングは庭を共有した空間になり、実際の面積よりも広く感じます。 庭には、建主さんの手できれいなタイルが配置されていました。

キッチンの上は吹抜けになっていて、大きな梁の向こうには2階の廊下が見えます。

壁の上の方にも小さな窓がついています。 室内の開き窓は、工事中に追加でつけたものです。

2階の廊下です。 

ここは、リビングの吹抜けに面しているため、直接外から窓をとることが難しいところで暗くなりがちなところです。 ここでは、天井を限界まで高くし、リビングの屋根の上に小窓をつけることで、明るい廊下にしました。

2階の廊下からの眺めです。 玄関の上も吹抜けになっていて、廊下の窓から覗くことができます。

リビングの方の吹抜けの眺めはこんな感じです。 

吹抜けは下の部屋の天井高が上がって気持ちがいいのに加えて、部屋を上から見られるという楽しさもありますね。

6畳ほどの和室です。 

畳は、縁なしの目積(めせき)畳を使用しています。目積というのは、普通の畳より編目が細かいものです。 壁には和紙の壁紙を使用しています。

ここは6畳ほどの洋室です。 

勾配のついた天井になっていて上には、ロフトが付いています。 ここの壁にも和紙の壁紙を使用しています。

8畳ほどの少し大きめな洋室です。 

勾配のついた天井になっているへやで、ここの小さな窓からはリビングを見ることができます。

ouchiya

千葉で住宅設計をしています。家電やガジェット、家具や雑貨など暮らしに関わる小物が好きです。そんな小物を生かした空間を作りたいと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000