TK邸
1階にLDKと水周りのスペース、2階はワークスペースと現在はワンルームの個室のみというコンパクトなプラン。
ワンルームの個室は子供の成長とともに3分割に仕切れるようになっている計画です。
建主さんの照明やコンセント、水栓などの細かいこだわりがインテリアに反映されている住宅です。
ここの器具は、すべて建主さんが見つけてきたもので、洗面台はアンティークのベビーバスを使用しています。
ステンレス管を立ち上げたところにクロムメッキの水栓が付いてます。
照明器具はガラスでできた小さなものを2つ付けています。
その後、こんな窓をつけたようです。ガラスはチェッカーガラスです。
トイレには紙を置く大きさのニッチが付いてます。
ドアの上の乳白色のガラスブロック。
ドアノブは堀商店の丸い握り玉です。
クラシカルな紙巻器は建主さんが見つけてきたものです。
カウンタートップがタイル貼りのキッチンは大工さんが作ったもので、サイドのパネルはフローリング材を使ったり、引き出しなどは構造用のベニヤを使用したりしてコストダウンも考慮しました。
クロムメッキのきれいなコーラーのシャワー水栓
ガラスのフタの付いたロジェールのコンロ
現在は、照明にカバーがついたり、窓にカフェカーテンが付いたりしているようです。
良い感じに生活感が出てきましたね。
コンセントとスイッチは、建主さんが見つけてきたものです。
上下するスイッチは、ソフトな感触で真っ白なカラーも見ていて気持ちが良いです。
こちらも建主さんがアンティークショップやオークションなどで購入してきたものです。
ねじってある電線の部分の細さや、その線の長さにまでこだわって取り付けたものです。
リビングは西側に広がるデッキを見る位置に南北に伸びています。
手前の天井の低い部分は2階のすのこ床の部分で、上からの光が1階の床に落ちてきます。
リビングのソファから2階を見た眺めです。
すのこの部分は2階の床より350ミリ程低くなっています。
これは2階を1階のロフトのような感覚でつなげる効果があります。
天窓は下から見ると日よけが少し見えますね。
日よけの長さや高さは夏至と冬至の南中高度から計算しています。
階段の手すりはスチール製の物を製作してもらいました。
段板に刺さっているイメージでしたので2分割された段板の間に取り付けています。
階段の板はツーバイシックスという構造材です。
構造材ですが無垢のパイン材ですので、重厚感がありますね。
2階のワークスぺスペースから、1階のリビングを見下ろしたところです。
ここからは、リビングをよく見渡せます。
屋根の勾配が急なので、天窓が正面に見えるという不思議な感じです。
すのこの床にプロジェクターを置いて、ソファ上の壁に投映して映画を楽しんでいるようです。
この住宅は、この壁の上に3ヶ所+2階のホール後ろの壁に2ヶ所にスピーカーの配線もしました。
2階のワークスぺスペースの低い部分のすのこの床からは、1階からの光も漏れてきます。
この部分はイスで使用するテーブルになっていて、正面の窓の向こうにはテラスの床が見えます。
2階ワークスペースの高いほうの部分です。
L型につながったテーブルの上の部分はちょうど座卓として使用できる高さにしています。
座卓の正面にはチェッカーガラスの窓があります。
2階ワークスペースの奥には個室の入口が3つ並んでいます。
ワークスペースでは本を読んだり、遊んだり、勉強したりそれぞれ違うことをしていても家族いっしょ。
そして、寝るときになったらそれぞれの個室に帰っていくというスタイルです。
個室の入口を開けると、今はまだワンルームです。
将来は、このはしごの掛かった梁に壁を付けて部屋を仕切る予定です。
間仕切り壁の取り付けは建主さんが自分でできるように、梁の高さを低くして、既製品のベニヤ3枚でできる計画にしています。
はしごを登ると、ロフトに来ます。
4.5畳のロフトも将来は真ん中で間仕切れる計画になっています。
写真左側の壁にはカラーのガラスブロックが入っていて、2階ホールの窓からの光が入ってきます。
ガラスブロックが光ってる様子。
ホール側から見るとこんな感じ 。
0コメント