障子・葭戸

日本の住宅は畳の部屋を障子やふすまで仕切り、外してしまえばワンルームにもなるというモダンな作りをしていました。建具を外して目的に合わせて使うということが普通だったのでしょうね。昔は建具の衣替えというのも普通に行われていて、夏になるとこの障子を外して葭戸(左下の写真)に換えていたりしたそうです。葭戸というのは障子でいう紙の部分をよしずを張ってあるもので、目隠しにもなり、風は通るというすぐれ物です。また、見た目も涼しいというのがいいですね。わが家でもそのうちにやりたいと思っています。

ouchiya

千葉で住宅設計をしています。家電やガジェット、家具や雑貨など暮らしに関わる小物が好きです。そんな小物を生かした空間を作りたいと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000