リフォーム工事中5 コドモ対策の巻
階段工事も終わり、和室に今まで付けていた自作の手すりを外し、手すりを新たに付けてもらいました。
階段の手すりの縦の柵(手すり子といいます)はスチールで制作してもらい、取付けと木製部分は大工さんにお願いしました。
手すり子のピッチはちょっと広く、すっきりしているのですが、年末産まれた赤ちゃんは、通ってしまう大きさです。
そこで、間に1本ずつ手すり子を追加。将来的に最初のピッチにもどせるように木製で自作。まずは、こんなヤツを9本量産。
で、それをスチールの手すり子の間に入れて…細い角材で両側から挟みます。
完成!
遠目には分かりませんが、1本おきに、木とスチールになってます。一般的には間が110ミリ以下だと赤ちゃんは通れないと言われてます。
下の部屋に行く階段の入り口も危ないです。以前は柵を付けていましたが…
そこで、壁に入っていく引き戸を設置。この扉は以前下の部屋で使っていたものです。
以前階段だったところに・・・
下の部屋とつながる開口を付けました。
ここも、コドモが空けられないように下の部屋から鍵を付けています。窓が開くようになったので、風通しが良くなりました。
ようやく、ほぼ完成となりました。わが家のリフォーム工事。住みながら工事をするのは大変ですね。忙しいところ、工事をしてくれた職人さんたちありがとうございました。リフォーム後のわが家はそのうち、仕事集にまとめるつもりです。
0コメント