リフォーム工事中2 広くなったの巻

自邸のリフォーム、解体の後のお話です。 解体の後は、新しい部分の組立です。

広くした部分の床材を支えるために新しい梁を追加してます。

で、その新しい梁に根太という骨組みを追加して床板を貼っていきます。

奥と右の2ヶ所が新しく床になったところです。新しい床板は真っ白ですね。

このままでは、上の和室に上れないので階段を箱組して床板の上の固定しています。階段の板は米松の無垢材で作ってみました。

階段の裏側は下の部屋から使う収納になっていて、ここにAV機器を設置する予定です。今ではHDMIケーブル1本で映像・オーディオ・リモコンの信号を送れるのでここから、リビングまで配線しています。

階段を上がったところには引き戸を付けます。このドアは1階で使用していたものを再利用しているもので、この壁の中に入っていくつくりになっています。

駐車場では大工さんが引き戸の枠材をかんな掛けしていました。最近では既製品の建具が多いのでこんな光景も見ることが少なくなりましたね。

ouchiya

千葉で住宅設計をしています。家電やガジェット、家具や雑貨など暮らしに関わる小物が好きです。そんな小物を生かした空間を作りたいと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000