はじめてでも満足する家
「はじめてでも満足する家が建てられる本」に「つくば市T邸」が紹介されたようで、見本誌が送られてきました。出版社も同じなので使っている写真などは「はじめての家づくり」の時と同じものなのですが、内容は少しかわっています。
タイトルに「はじめてでも」と書いてあるのですが大抵の人は家を建てる経験は一度きりだと思うのですが…
そこで、いつも設計するときにお話している満足する家ができるためのポイントを少しご紹介。
1.やりたいことをすべて、設計の時に話をする。
特に予算があまり無いときに、遠慮してホントはやりたいけど無理だと思って言わないことなどもあります。でも、実はそのやりたいことはあまりお金がかからないなんてこともあるので、まずは全部お話しましょう。
わが家のときはやりたいことだらけで大変でした。
広い土間が欲しかったりとか、内装をつや消しな感じにしたかったりとか、タイル張りのお風呂にしたいとか…とりあえずこれは全部いれてありますね。
2.やりたいことの優先順位をつける。
やりたいことを全部伝えたが、やはり予算や敷地条件などによって実現できないこともあります。その中で、どうしても実現したいとこなどをやりたい順位を付けて考えてみることが大事です。特に工事見積が出た後にこの優先順位は重要になってきます。
わが家のときは珪藻土の壁や、お風呂とキッチンの優先順位は高かったですね。
3.どうして、今家を建てたいと思ったかを考えてみる。
たとえば、子供が生まれたからとか、今住んでいる部屋に不満があるとか…
そこを考えて見ると、必要な部屋の数や大きさなどがわかってきます。まず~LDKの部屋が欲しいという思い込みを捨てて、どういう暮らしをしたいかを考えることが重要です。
わが家のときは内装などを好きに変えることの出来る家を造りたい、どの部屋にいても家族の気配が感じられる家で暮らしたいということだったと思います。
他にもポイントはたくさんあると思うのですが、この3つはとても重要なところだと思っています。
0コメント