小さな土地の小さな家

小さな土地に最大限の大きさを詰め込んだプラン。

障害のある家族のための設備を取り入れながら、住む人にも違和感のないデザインになっています。



土間とフラットな仕上がりの玄関。所々に飾り用のニッチがあります。

玄関脇の納戸。自転車などもそのまま入ります。奥は和室へと繋がっています。

納戸を和室側から見たところ。土間に繋がっていきます。

玄関脇には小さな和室。部屋内に雨戸のような外壁と同じ材料で作った引き戸を付けています。

和室・トイレ・洗面・浴室とつながる水回り空間。天井のリフトも直線でつながっています。

紙巻器は建主さんのセレクトです。

洗面台は実験用流しを木製カウンターに入れています。右側の壁はニッチになっています。

洗面台の上の窓は、建主さんが木工屋さんに依頼して製作してもらったもの。

いろんなガラスが入ってキレイです。

少し広めに現場製作した浴室。

天井リフト用のレールを設置するために引き戸のつけ方を工夫しています。

2階に上がる階段。こんなところにもニッチがあります。

階段を上がってくると和室につながります。収納のとっては木製のシンプルなツマミです。

和室の天井は高さを節約するためロフトの床材がむき出しになっています。

作り付けのカウンター。裏はロフトへ上がる階段にもなっています。

階段をロフト側から見るとこんな感じ。登る途中に棚があります。

広い面積のロフト空間は、リビング側のロフトとつながっています。

2階のトイレ・洗面スペース。

建主さんセレクトのカラフルな内装に、アイアンの紙巻器が付いてます。

2階ホールを抜けるとLDKがワンルームになっています。

テレビのあるコーナーには大きな天窓があり、北側を明るくしています。

ロフトに上がるハシゴの一番下には壁掛けテレビにつなぐ機器類がまとめられています。

カウンターの向こう側にはL型のキッチンがあります。

照明は建主さんがセレクトしたシンプルなもの。

キッチンの裏にはIKEAキャビネットを利用した家電カウンターがあります。

冷蔵庫の裏側はパントリーになっています。

リビングを見上げるとロフトがあります。

ロフトは書斎コーナーになっています。

ロフトからはLDKを見渡すことができます。





ouchiya

千葉で住宅設計をしています。家電やガジェット、家具や雑貨など暮らしに関わる小物が好きです。そんな小物を生かした空間を作りたいと思ってます。

0コメント

  • 1000 / 1000